「はんこ職人」の見極め方、まとめ

はんこが必要な人 はんこ屋を探している人は、まずこのページをチェックしなはれ! 先日より、「手彫り」ではんこを選ぶな! はんこ屋の「印影」で良い店かどうか判断しいや! と訴えてきた私ですが、その方法を一通り話し終えたんで、とりあえずはまとめとして掲載しておきたいと思います


・そもそも、なんで「印影」で判断する必要があるのか?

「手彫り」や「開運」ってのは、分かりやすいようで、実は確実な判断基準にはなりません。「手彫り」「開運」含めて、肩書というものは、わかりやすく「良いもの」だと判別できるようで、売り手にとって「(売るのに都合の)良いもの」にもなりえるのです。
特に「手彫り」は「機械不使用」と言う意味ではないんで、人によっては「騙された!」って思うでしょう。
騙されないように判断するには、一見分かりにくいけど本質である、作品そのもの、つまり「印影」で判断するのが一番なんです。職人が彫った結果、生まれるものが「印影」ですからね。


・本当に「素人」が印影で見分けつくんか?

条件次第で、見分けることは可能です。印影には見分けのつきやすいものと、そうでないものがあります。ですから、はんこを買おうかなと思ってる候補の店の中から、見分けのつきやすい印影を見て見極めることで、その店が買うに値するかどうかわかります。
印影見本が多くある店が最低条件になります。


・まずは「印面の『縁』」を確認する

「印影で見分けろ」って言いながらなんですが、まず最初に見るべきなのは、捺印した「印影」ではなく、はんこに彫られた「印面」になります。
縁の加工が出来ているはんこ  「印面の縁」を見て、はんこ屋として最低限の仕事をやってるかどうかは、はんこの「印面の縁」を見れば分かります。右の写真のように、印面の縁にある「墨で色づけされた部分」の外側に、うっすらと印材の色が見えたら、最低限の仕上げをしている店ってのが分かります。これをしてるかどうかではんこの欠けにくさが段違いになるんです。詳しくはこちらを見てくださいな。


・「篆書(てんしょ)」と言う文字の「先端」をチェックする

篆書のはんこの「筆意」の有無 右の画像のほうのように、「篆書」って言う文字の先端は独特の形状をしてます。篆書の実印の印影をもつけて、こういったものがちゃんと出来てるかどうかチェックしてください。素人との違いなど詳しくはこちら。あと、この違いが実は大きな違いだってことも説明してますんで、良かったら見てくださいな。


・「縦長の字」を、縦に圧縮加工してみる

「泰保」の印面 → 「泰保」の印面を縦に圧縮したもの
個人のはんこの中には、画像のように文字を「横並び」にしたやつがあります。当然ながらそういったはんこの文字は縦長です。この画像を縦にぐしゃっと圧縮してみてください。文字の特に上半分があからさまに窮屈に見えたら、それはデザインが優れている証拠です。その理由はこちらを見て下さい


・リスクを承知で「篆書古印(てんしょこいん)で彫って」と言ってみるべし

左:篆書体の「野田」 右:篆書古印の「野田」 「篆書古印」なんて言葉、ネットで検索してもあまり出てきません。こんな言葉を言い放って、さらっと「分かりました」と言える職人は熟練と言っていいでしょう。ただし、相手が受けてしまったら後戻りは許せません。手間のかかる彫刻なんで高額の支払いは覚悟してくださいね!
篆書古印について詳しくはこちらに記載してますので、ぜひお読みください。