Category Archives: 手彫りはんこ

はんこの「文字デザイン」は、手彫り経験の有無で大きく変わる

この二つ 大した違いがないように見えますが、実はメチャクチャでかい違いがありますねん これまで僕は散々「手彫りと言っても機械を使ってる」「手彫りと機械彫りには大した違いは無い」と言いました。

 が、「手彫りの経験が全く不要」とは言ってません
 手彫りの経験は絶対必要です。なぜなら、手彫りを経験する事によって、文字の概念が大きく変わるからなんですわ。

 実は前回お話した「文字の先端を見て職人のレベルを見極める」話が、この「手彫り」経験と大きく関係してるんです。この二つは全く違う概念でデザインされとります。

手彫り経験の有無が生む、印影デザインの大きな違い その証拠が上の画像ですわ。
素人さんははんこの文字をデザインする際に、線でデザインして、その線を太らせる(コンピューターで自動で出来ます)方法をとります。この方法だと、文字の先端は丸まってしまうだけ。

 手彫りを経験した職人は違うんですわ。師匠が書いた字を彫る際に、画像の黄色い部分を彫るんです。これによって文字は線でなく面積だという認識が出来るんです。だから前回言った篆書の筆意という、絶妙な表現をする事が出来るんです。

 この表現は、篆書の「文字の先端」が一番分かりやすいのですが、他の文字でもいろんな表現の幅を生み出す事になります。だからこそ、お勧めしたい「職人を見分けるポイント」なんですわ。

はんこの「機械彫刻」って、職人と素人じゃ全然違うねんで!

同じ「はんこの機械彫刻」でも、自分で字を作る職人と 良く分からずに手元にある字を使う素人やと、出来が全然違いますねん
 昨日、はんこの完全手彫りと職人の機械彫刻はクオリティがそんなに変わらんで、って話をしましたが、今日は同じはんこの機械彫刻でも、素人と職人ではどれだけ違うかってのをお話しますわ。

 と言うわけで、上の画像を見て欲しいんですが… これだけじゃ分かりにくいかもしれませんね…
 肝心なのは最初の「字入れ(印影のデザイン)」のところ、実は素人は彫刻機に入ってる文字(フォント)をそのまま並べて、あまり加工しません。そんなわけで、当然同じフォントを使ってれば、全然違う店でも似た文字になりやすいし、そういった文字は素人が作った文字なんで少し知ってる人が見れば「あ、これはアカンな」ってのがすぐ分かるんです。

 で、素人は仕上げも最小限。良心的な店は多少仕上げはします(それでも、しないよりは遥かにいい事なんですけどね)が、仕上げしない場合もあるほどです。
 当店店主も、粗彫りの機械彫刻でかなり綺麗に彫るんで粗彫りは最小限なんですが、全くしないって事はありません。職人のプライドがあるんで、細かいところをしっかりと仕上げしてます

 って言うわけで…
 同じ機械彫りでも、職人が作ったはんこと、素人が作ったはんこでは、見る人が見れば天と地ほどの違いがあるんですわ。

 と言うても、「その違いがワシには分からんわ!!」ってお思いかもしれません

 OK! わかりました!
 次回以降は、その「違い」を見分けるためのわかりやすい方法をお教えいたしましょうや無いですか!!!!!
 明日以降は必ずチェックしてくださいね!!

はんこ職人が「機械」で彫ると、手彫りはんこと同じ出来になるんでっせ

機械を使っても使わんでも、はんこを作る「最初」と「最後」がしっかりしてたら、出来るモンはほぼ同じレベルなんやで!
 「はんこの『手彫り』は機械不使用って意味やない」って記事を見て、納得してない方はまだおられるとちゃいますか?
 まあ上の画像を見て下さい。左が完全手彫り。右が手彫りできる職人が機械を使ったときの彫刻ですわ。

 はんこを彫る手順って、文字デザインを決める「字入れ」、多少雑に彫る「粗彫り」、そして最後の「仕上げ」っていう工程に分かれるんです。
 で、機械彫りのほうを見てください。自分で書いた字をコンピューターに読み込ませて、それを機械彫刻してます。はんこのデザインは手書きやからオリジナルだし、最後の仕上げもちゃんとやってます。って事は、この機械彫刻は完全手彫りとほとんど変わらないんです
 事実、左右のはんこは両方とも僕がデザインしたんですが、あまり大きな違いは無いでしょ?

 え? まだ納得できない? ならもう一つ重大な事を言いましょか。完全手彫りの場合、真ん中の段階「粗彫り」を弟子(しかも入門したて)にやらせる場合があります。多少ミスしても仕上げでカバーできる「粗彫り」の工程は、他の工程に比べてさほど重要じゃないからです。

 そ、「粗彫り」を「弟子」にさせるか「機械」にさせるかの違いしかないので、職人にとってはそれを区別する意味が全く無いんですわ。

 っつー訳でご理解いただけましたか? はんこの「手彫り」と「機械彫り」が、実は大した差がない事もあるってことを。
 ちなみに当店はこのどちらでもなく、このような方法で彫刻しとります

 明日は視点を変えて、同じ機械彫りでも職人と素人ではどう違うかってのをお話します。

「素人が はんこを見分けるのは無理」って決め付けたらアカンで

「手彫りで判断で気品と困る!」って言いはりますけど、それって「自分ではんこの良し悪しが区別できへん」って決め付け鶴だけでっせ手彫りはんこ=機械不使用ではない」とか、「職人ははんこを見たらその出来が分かるから、手彫りかどうかは興味がない」ってのを見て、「ほな、どないせえっちゅーねん!」と思っていませんか?

 落ち着いてください。貴方がそう思ってるのは、「自分にははんこの良し悪しが見分けられない」って言う固定観念を持ってるからなんですよ!

 前回も言うた様に、はんこの職人は「手彫り」か「機械」かではなく、彫った結果生まれた「印影」の出来が良いか悪いかで全てを判断します
 ほな、素人でも「印影の良し悪し」を見分ける事が可能なんか?
 これは、発想をちょっと変えたら「可能」になるんです!

 例えば、今僕が一つのはんこを出して「このはんこの出来がエエか悪いか」なら、難しいと思います。
 何でかって言うと、はんこには見分けのつきやすいモノと、そうでないモノがあるからです。

 そやけど、それは「発想」を変えたら大した問題やありません。今見つけるべきなんは「ちゃんとしたはんこを彫れる店(職人)かどうか」って事。なら、そのはんこ屋(職人)の作品見本の中から、見分けのつきやすいものをみつけて判断すればいいんですわ。

 そんなわけで、今後、その方法を紹介していきますが、うちのショッピングサイトでは公開済みなんで、気の早い方はそっちをみてくださいな。

はんこの「手彫り」に基準が無い理由

「なんで業界で『手彫り』の基準を決めへんねや!」…とお怒りの気持ちは分かるんですが 理由があるんです はんこの「手彫り」は「機械不使用」ではないっていうのを知って、上のようにお怒りになってるかもしれない貴方へ。

 なんで「手彫り=機械不使用」って基準にしないのかといえば、はんこ職人のほとんどが彫刻機を使ってるからですわ。

 「そんなん業界の自分勝手な都合に過ぎひんやん!」ってお思いですよね? でもちょっと待ってくださいな。

 何で、ほとんどの職人が機械を使ってるんか? それは機械を使ったほうが効率がエエってのもあるんですが、一番大きい理由は「機械を使ってもモノは悪くならない」からです。先日「機械を全く使わない職人はホント少ない」って書きましたが、あれは機械を使うのが苦手な人ばかりで、機械を使うのが苦にならない職人は、腕が良くても機械を導入するのが普通なんですわ。

 それともう一つ。
職人は「良いはんこと悪いはんこ」の区別が簡単につけられます
職人に言わせれば、手彫りか機械かっていう「過程」よりも、彫った結果出来上がった「結果」の方が重要って事ですわ。

 そんなわけで、機械云々については業界で明確な基準がついてないんですが、「ほな、どないしたらエエねん!」ってなりますよね。
 すいません、明日の内容をご期待下さい!

「手彫りはんこ は手間暇かけてる」ってのは、ある意味「幻想」

手間暇? 言っときますけど一流の職人はメチャクチャ彫るの早いですよ しかも上手やし
 もし、「手彫りのはんこは手間暇かけてるからいい」と思ってるのなら、ちょっと待ってください。

 確かに、機械を使ったほうがいいはんこが効率よく出来ます。これは事実です。でも、手彫りが「手間暇かけてる」って言うのは、必ずしもそうは言えません

 だって皆さん「手間暇」って、何日とか、5時間以上とか、そんな感じに思ってますよね?

 言っときますけど、法人印ならともかく、個人の実印・銀行印なら大抵2時間もかけませんよ。1時間なら流石に満足良く出来は…って言うレベルなんです。熟練の職人は。

 っていうか、彫るのに慣れる事で、「綺麗に早く彫れる」から、一流の職人なんですわ。

 考えてみてください。発想を逆にして「彫るのが下手な人ほど完成に手間取る」って考えると、メチャクチャしっくり来るでしょ?

 大抵皆さん「良いはんこは手間暇かけて時間がかかるし、今すぐ必要な自分には無理」とか思ったりするみたいです。

 違います。短時間で良いはんこを作れるんが職人なんです
 (もちろん、注文が殺到してて行列ができる職人だったら別ですけどね…)

 この辺はうちのショッピングサイトにも同様のことを書いてるページがあるんで、是非見てくださいな。

「手彫りのはんこは複製できない」は、今や「ウソ」

手彫りはんこだろうが、機械彫刻のはんこだろうが、複製されるリスクはほとんど一緒!
 「手彫り=機械不使用」ではない、ってことで、憤慨している貴方

ほな、なんで「手彫り」がエエと思ってるんですか

 これは調べてないんでわかんないんですが、「やっぱりはんこは手彫り」って思ってる人の大半が、その理由を「機械で彫ったら同じ物がたくさん出来るから」「手彫りのほうが手間ひまかけてるから」と思ってるんやないかと想像してます。

 断言しましょか。そのどっちも間違ってます

 まず、今日は「機械で彫ったら同じ物がたくさん出来る」について反論しましょか。
 実は「手彫りなら同じ物が彫れない」が、残念ながら間違ってるんですわ。
 現在の彫刻機はデータどおりに正確に彫刻できるので、綺麗に捺印された印影さえあれば、それをスキャンする事でほとんど分からない程度に同じ物が彫刻できます

 それに、「機械彫りなら複製可能」というのも、その最新式彫刻機で「(はんこを彫る)データが残って」いて、「意図的に彫刻開始」しない限り、同じようなはんこは出来ません。

 大体、「機械を使った手彫りはんこ」が存在する以上、手彫りか否かで職人(はんこ屋)を見極めるんはナンセンスです。それなら、信頼できる職人を自分の目で見極める方がいいですね

 ちなみに、当店では彫刻機を使ってはんこを彫っていて、データも保存してますが、そのデータは厳重に保管してます。「田中」や「鈴木」なんかのはんこはしょっちゅう注文が入るんで、これまでと違ったデザインをするための確認用に使うことが多いですわ。

「はんこはやっぱり『手彫り』」って人はこれを見て驚愕しなはれ

「手彫りはんこ」って、「手彫りで彫ってる」とは言うてるけど「機械を使ってない」とは、言うてないんですよ!
 
 「手彫り」って、はんこ屋は言うてるけど、「機械を使ってない」なんて一言も言うてません
 全く機械を使わず、最初から最後まで いわゆる「手彫り」で彫られたはんこは、皆無と思ってください。

 実際は全くゼロではないんですが… はんこ職人が多い大阪ですら、「機械を一切使っていない」「そもそも機械を持っていない」と言う職人は僕の知ってる限りたった8人ぐらいしかいません

 そんな数少ない職人を血眼に探すんではなく、「手彫り」って言う肩書に関係なく、本当に実力ある職人を探してください。方法はこっちに書いてますからね!

 え? 「アンタが知ってる完全手彫りの職人を教えてえな」って?
 嫌ですよ。機械を使ってるうちの父を無条件で見下す人を減らすのがこのブログの一つの目的やからね!
っていうか、どうしても「手彫りがいい」ってんなら、僕が彫りますよ!