
店主・野田守拙
実績・経歴はこちら
自分の重要な契約や財産の『証』となる、印影。
風格ある美しい印影であるに越したことはないのですが、見慣れない文字だけに「どういうものが美しくて良いのか分からない」と、お困りになっているかもしれません。
ちょっとしたコツで、貴方もはんこを見極める事が可能です
しかし、安心して下さい。「はんこはよく分からない」というのは単なる思い込みに過ぎません。完璧ではありませんが見分ける方法はあります。はんこ屋にある印面や印影の見本から、特定のものをちょっとした視点で見ることで、そのはんこ屋の技術レベルがわかるんです。当サイトではその見分け方を紹介いたします。
- 1.はんこの印面の「縁の外側」を見る
まずは、はんこの印面の写真を探して、その印面の「縁」がどうなっているか見て下さい。
印面を斜めから見て、矢印部分のように縁の外側が写真の矢印のように削られいるように見えたら、最低限の仕事をしているはんこ屋であると分かります。
続きを読む ≫- 2.画数の多い文字と少ない文字での「面積の違い」を見る
-
職人は印影をデザインする際、画数の多い文字は面積を大きめに、逆に画数の少ない文字は小さめにします。
文字によって画数がかなり違う印影の見本を探し、その印影に縦と横の中心線を引きましょう。右の画像のように画数によって面積に変化をつけていたら、大丈夫です。
(一般の文字では画数が少なくても、はんこの文字では画数が多い場合もありますので、注意してください)
続きを読む ≫ - 3.篆書(てんしょ)の「文字の先端」を見る
-
篆書(てんしょ)というはんこ独特の文字がありますので、その文字で作られた実印や銀行印の見本をチェックしてください。右の写真(印面の写真ですが、印影でも区別できます)の下のように、文字の先端が丸ゴシックのようになっているものは駄目です。本当の篆書は写真上のように先端は絶妙な表現になっているのです
続きを読む ≫ - 4.文字が縦長の印影画像を「縦に圧縮」する
-
はんこの中には、苗字や名前を横並びに入れて彫る場合があります。こういったはんこは、左の写真のように、文字が縦長になっています。
この画像(今回は印面の写真ですが、印影の画像でもOKです)をあえて上下にギュッと圧縮加工してください。圧縮する事で文字の上半分が下半分よりも窮屈に感じれば、その印影は縦長に適した美しい文字を使っていると言うことが分かります。
続きを読む ≫
上記の点を全てクリアする店であれば、まっとうなはんこの技術を持っていることが分かります。
100%では無いですが、はんこ選びで後悔する確率は、何も知らないよりはるかに低くなるでしょう。
もちろん、私の作るはんこはこの条件全てをクリアしてます。
当サイトを隅々までご覧いただき、「印章の玄人」となられた上で、当店ではんこをご購入いただければ嬉しく思います。
>>「お勧めの印章と価格」を見る
>>印章彫刻の「材質」について
>>印章文字の特徴と解説
他のページはこちらからご覧いただけます。
>>職人・野田守拙について
>>当店が「印影」にこだわる理由(トップページ)
>>「本物にふさわしい印章」の条件
>>7種類もの印章文字の特徴と解説
>>印章彫刻の「材質」について
>>通販規約全文(返品・交換規程など)