当店では、店主で職人の野田守拙(しゅせつ)が「職人の実績よりも、作品の良さを知ってほしい」という信念から、多数の作品(印影)見本と解説を掲載しております。ぜひとも参考にご覧になってください。
印章彫刻師「野田守拙」の作品と解説
1.銀行印の「縦書き」「横書き」によるデザインの違い
下の印影は「羽」も「鳥」も同じデザインの文字で、それぞれを縦長、横長に広げてるだけです。これに対し上にある私の印影は横長、縦長それぞれ専用の文字を使って印影デザインしています。
これが、職人の手法です。
特に「横書き(縦長の文字)」は、縦書きと異なり「足長の美しい字形」と喜ばれます。
全ての文字で足長の表現になるわけではありません。ご了承ください。
「縦長の文字」は、横長の文字と比べて使用頻度が低いのですが、そんな注文が入った場合でも、しっかりと縦長専用にデザインする、という事が職人の技量の証となります。





上の5つの作品を見てください。全てというわけではありませんが、縦長の文字は多くが「足長」に表現させ、美しい字形でをもたらしているのです。
2.画数の少ない「一」の字の、豊富なデザイン
お名前に「一」の字が入った方は、画数が少ないためにデザインがどうなるか不安に感じるようです。
当店ではご要望に応じて多くの種類のデザインを取り揃えております。
なお、上記の印影のうち、一番右は「弌」という字になっています。「一」の旧字で別の漢字では? とお思いかもしれませんが、右の画像にあるように、縦線をボーダーラインとしてその左右の文字群は同じ文字として解釈されますのでご安心下さい
3.お名前にひらがな・カタカナがある方も、ご安心下さい
お名前にひらがな・カタカナが入っている方が、実印や銀行印でどのようなデザインになるか気になる方もおられるようです。
漢字のように複雑な表現になるわけではありませんが、ひらがな、カタカナでも違和感のない形でアレンジいたしますので、ご安心ください。
もし、ひらがな、カタカナで独特の表現をお求めの場合は、印影確認サービスにて、ご希望に近づくよう修正いたしますので、ご安心ください。
お客様の声
東京都 I様
「頂いた印影は単調ではなく、バランスが良くてすぐに満足できました」
私は画数が少ない名前なので印影に関して不安なものがありました。印影データをいただいたらその単調にならず、かつ バランスの良さにすぐに満足できました。
実際押印してみましたが、その印影はパソコンで確認した以上の良さにちょっと感動でした。
ありがとうございました。
東京都 H様
「期待通りの、美しい印影でした」
色々な印鑑のホームページを見ましたが、「縦長の文字が美しい」という言葉にひかれて注文しました。
メールで印影を見ましたが、期待通りの足が長く見える美し印影で、安心しました。
商品到着後、実物を見て「やっぱり綺麗」と思いました。注文して本当に良かったです。
他にも、数多くの印影作品をご用意しております
画像クリックで解説部分に移動します
作品1:同姓同名のデザイン


「大澤秀夫」
作品2:『一』の画数を増やす手法


「先田健一」
作品3:画数に差がある文字の組み合わせ


作品4:読み難い文字・読み易い文字


「有岡」
作品5:線を折り曲げるデザイン

「末田亮介」
作品6:書体・字体によるデザインの違い


「鈴木秀雄」
他にも、印章の一般的な文字の紹介として守拙の作品を掲載しております。ご興味ある方はこちらもご覧ください。
また、印章職人の力量を見極めるためのページもございます。
さらに、当店ではご注文後、彫刻前に実際に温栄をお見せするサービスを行っております
変更回数は無制限。どうしてもお気に召さなかった方は無料でキャンセルも承ります。
実印・銀行印などの印章をお求めの方
私が、貴方のために彫刻いたします
<プロフィール>
昭和17年2月生。15歳に印章彫刻を始め、書道や篆刻も研鑽。日展・篆刻部門入選の他に、印章彫刻・篆刻・書道で多数の賞を取得。1日の平均彫刻本数は、少なく見積もって10本ほど。総彫刻本数は10万本を超える。
より詳しい「店主・野田守拙の実績」を見る>>
職人・野田守拙の歴史を見る>>
その他の「当店の特徴」はこちら
彫刻前に実際の印影確認・変更も可能な「印影確認サービス」
欠けやすい印章の「縁」を、欠けにくくする工夫
化粧箱・朱肉など、喜ばれる「付属品」がつきます
当店の商品(個人印章)の種類や価格は、下記画像を押すことで見ることができます。
その他のメニューはこちら
こんな方に当店をお勧めします
職人の印章店選びに悩んでいる方
急ぎで一流職人の印章を手に入れたい方
お子様・お孫様に印章をプレゼントされる方
印章に関する情報
印章店・職人の見極め方
「手彫り」についてお伝えしたい『重大な事実』
印章に使われる7種類の文字
印章ケースの種類と扱い方
印章の材質について
商品について