このはんこをご注文されるということでよろしいですか?。価格はになります。(印章ケース・朱肉・紙製化粧箱・消費税・送料込みの値段です)
直径mm
直径mm
直径mm
他にもはんこを追加したい
当店の商品はすべて「返品不可」となっております。
返品交換の条件等を見る
このはんこの何を変更しますか?
直径mm
はんこを変更したい場合はこちらをクリック
このはんこの購入をやめますか?
直径mm
直径mm
どの大きさに変更しますか?
直径mm
では、左のはんこを右に変更させていただきます。
総額は円→円(円)になります
直径mm

直径mm
お客様の用途からお勧めできるはんこを診断し、その価格をご紹介します。
下の文章をクリックして、診断を開始してください。
- 個人印のお勧めを診断(個人で使うはんこ。主に個人名が入っています)
- 法人印(現在、法人印はネットでのご注文ができなくなっております。ご入用の方は当店までお問い合わせ下さい)
当店が販売する印章と、その価格をご紹介します。
今購入を考えているはんこはどのようなものですか?
- 個人印(個人で使うはんこ。主に個人名が入っています)
- 法人印(法人で使うはんこ。法人名や役職などが入っています)
お求めになりたいはんこは決まっていますか?
プレゼントでどんなはんこにすればいいか分からない方は、こちらでお勧めを診断いたします。
- 実印(車や不動産の購入 会社役員の登記 遺産相続などに)
- 銀行印(銀行や郵便局などの口座開設に必要となります)
- その他のはんこ(仕事で使うはんこ、印鑑登録しない契約印など)
2本以上のセットで購入したい方はこちら
セットでご購入となると、実印・銀行印の2本セットか、それに認印を加えた3本セットですね。
どちらにいたしますか?(後でにはんこの追加・変更が可能です)
- 二本セット(実印と銀行印のセットです。特に認印を必要としない場合にお勧めです)
- 三本セット(実印・銀行印・認印のセットです。認印もご入用の方はこちらをお選び下さい)
- やっぱり、単品で購入する
実印・銀行印・認印の3本セットですね。
はんこをお使いになる方は男性ですか? 女性ですか?
- 男性
- 女性
男性の3本セットですね。
認印はどういった用途でお使いになるか決まってますか?
- 仕事に使う
- 仕事では使わず、実印を必要としない契約に使う
- その他(特に決めてない)
お仕事で認印をお使いになる場合、その方によって大きさなどのお勧めが変わってきます。
はんこをお使いになる方の、会社での立場をお教えいただけますでしょうか?
- 社長・経営者
- 部長や課長など
- 一般社員・新入社員
社長・経営者の方でしたら、認印のサイズを気にすることはありませんね。
実印はやや大きめの直径16.5mm、銀行印は大きめの直径15mm、認印も直径13.5mmでお作りになられたらどうかと思います
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
部長や課長などの役職をお持ちの方で、責任ある立場として認印をお使いになりたいのですね。
その場合、認印は一般のものより一回りだけ大きい直径12mmにされたらどうかと思います。
実印は一般的な直径15mm、銀行印も標準サイズの直径13.5mmのセットがお勧めです
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
一般社員、新入社員の方であれば、認印は必ず直径10.5mmで、読みやすい字体のはんこにして下さい。
報告書など上司と並んで捺印する場合が考えられますので、大きいサイズだったり、仰々しい字体だと悪い意味で目立ってしまいます。
実印は一般的な直径15mm、銀行印も標準サイズの直径13.5mmのセットがお勧めですので、これに直径10.5mmの認印を加えた3本セットにして下さい。
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
認印を仕事ではなく、実印を必要としない契約に使うのでしたら、大きさなどは好きにされたら良いと思います
認印は一般のものより一回りだけ大きい直径12mmにされたらどうでしょうか。
実印は一般的な直径15mm、銀行印も標準サイズの直径13.5mmのセットがお勧めです
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
特に認印の用途が決まってない場合は、直径10.5mmで、読みやすい字体のはんこにして下さい。
印面を大きくしたり、銀行印のような仰々しい字体にすると、万一他の方と並んで捺印してしまう場合に悪い意味で目立ってしまいます。
実印は一般的な直径15mm、銀行印も標準サイズの直径13.5mmのセットがお勧めですので、これに直径10.5mmの認印を加えた3本セットにして下さい。
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
女性の3本セットですね。
経営者・個人事業主で、仕事で実印や認印をご使用されますか?
- 経営者・個人事業主で、仕事で使う予定
- 経営者・個人事業主ではない(仕事で使う予定はない)
経営者や個人事業主としてはんこをお使いであれば、女性であっても仕事相手に負けない貫禄が欲しいところですね。
実印は一般的な直径15mm、銀行印は女性としては大き目の直径13.5mmの、認印は一般的なサイズより一回り大きい直径12mmの組み合わせがお勧めです。
女性と言うことで控えめにされたい方は、それぞれワンランク小さい直径13.5mm、直径12mm、直径10.5mmに組み合わせでも良いと思います。
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
失礼ですが、はんこをお使いになる方はご結婚されてますか?
- 既婚(結婚している・このたび結婚する方も含む)
- 未婚(結婚していない)
ご結婚されているのでしたら、実印はフルネームでもお苗字だけでも良いと思います。どちらにいたしましょうか?
ただ、仕事などで実印を捺印する機会が多い方はフルネームにされることをお勧めします。また、ごくごく稀にフルネームでしか実印登録を受け付けない自治体がありますので、ご確認の上そのような地域にお住まいであればフルネームにして下さい。
- 実印はフルネームにする
- 実印は苗字だけにする
女性の方で実印をフルネームにされるのでしたら、直径は13.5mmが最適です。
これにあわせて、銀行印は一回り小さい直径12mm、認印は更に小さい10.5mmのサイズをお勧めします。
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
実印を苗字だけにされるのでしたら、大きさは直径13.5mmか12mmあたりがお勧めです。
実印のサイズにあわせて、銀行印を小さくするのが一般的ですので、実印、銀行印、認印のサイズは、13.5mm、12mm、10.5mmか、12mm、10.5mm、10.5mmがお勧めですね。
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
未婚の方でしたら、結婚してからも使えるよう、実印も認印も下の名前でお作りになったら良いと思います。
直径は実印が12mm、銀行印10.5mm、認印10.5mmがお勧めです。
ただ、苗字でおつくりになる認印は結婚されると使えなくなりますので、仕事でそうしても必要とかでない限り、認印無しの2本セットにされても良いかもしれません。
![]() ![]() ![]() |
この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() |
この組み合わせの2本セットで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
実印と銀行印の2本セットですね。
はんこをお使いになる方は男性ですか? 女性ですか?
- 男性
- 女性
男性の二本セットでしたら、実印はフルネームでされるべきですね。
実印の大きさは大きめサイズと一般的なサイズがあります。どちらがお好みですか?
- 大きめサイズで見てみる(経営者や大きめサイズが好きな方にお勧めです)
- 一般的なサイズで見てみる(最近はの主流のサイズです)
大きめな実印が好みであれば、直径は16.5mmが良いと思います。
銀行印は実印よりやや小さめにして、直径15mmか13.5mmあたりがお勧めです。
![]() ![]() |
実印・銀行印とも大きめのサイズです。社長や経営者の二本セットとしてお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() |
実印がやや大きめのサイズです。実印は立派なものにしておきたい方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
一般的なサイズあれば、直径は15mmがお勧めです。
銀行印は実印よりやや小さめにして、直径13.5mmか12mmあたりがお勧めです。
![]() ![]() |
実印・銀行印とも標準サイズです。無難なサイズで選びたい方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() |
銀行印がやや小さめのサイズです。控えめな銀行印にされたい方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
女性の方ですね。実印はフルネームにされますか?
仕事で実印を何回も使う方はフルネームをお勧めします
逆に一般女性で未婚の方は結婚後も使えるよう下の名前でおつくりして下さい
一般女性で既婚の方はどちらでも良いと思います
- フルネームにする
- 苗字か名前のみにする
実印はフルネームですね。でしたら、仕事で実印をおつかいになるなら、直径は一般的な15mmに、そうで無いなら直径13.5mmでも良いと思います。
銀行印は実印よりやや小さめのサイズにされたら良いと思います。
組み合わせとしてはしたの3種類がお勧めです。
![]() ![]() |
実印・銀行印とも女性としてはやや大きめのサイズです。社長や経営者の二本セットとしてお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() |
実印が女性としてはやや大きめのサイズです。実印は立派なものにしておきたい方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() |
実印・銀行印とも、男性の一般的なサイズより小さくなっています。無難なサイズで選びたい方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
実印を苗字だけにされるのでしたら、大きさは直径13.5mmか12mmあたりがお勧めです。
実印のサイズにあわせて、銀行印を小さくするのが一般的ですので、銀行印は直径12mmか10.5mmがお勧めとなります。
![]() ![]() |
見分けが付きやすいように実印は大きめにしておきたい、と言う方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() |
実印も控えめなサイズにしておきたい、と言う方にお勧めです この大きさの組み合わせで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
はんこをプレゼントされるということは、ご結婚やご成人など、何かきっかけがあると思うのですが、そのきっかけをお教えいただけますでしょうか?。
- ご成人
- ご就職
- ご進学
- ご結婚
ご結婚おめでとうございます
はんこをプレゼントされる相手の方は新郎様ですか? それとも新婦様ですか?
- 新郎
- 新婦
- 新郎新婦二人にプレゼントしたい
新郎様であれば今後は世帯主として車や不動産の契約が必要になってくると思いますので、実印がお勧めです。
ただ既に新郎様が実印をお持ちであれば、銀行印をお贈りしても良いと思います。
実印と銀行印の二本セットをお送りするのも良いですね。
- 実印をプレゼントする
- 銀行印をプレゼントする
- 実印、銀行印の二本セットをプレゼントする
新婦様であれば、一般的にはご結婚によって苗字が変わりますので、新しい苗字のはんこをお贈りすれば良いと思います。
一般的には新しい世帯での財産の管理と言う意味で、銀行印が適していると思いますが、新郎様とは別に実印や認印を使用されることがあるなら、それらにされても良いと思います
- 銀行印をプレゼントする
- 実印をプレゼントする
- 認印をプレゼントする
新郎新婦のご両人に印章をお贈りするのですね。
新郎様は今後、世帯主として車や不動産の契約が必要になるので、実印が必要になります。一般的な直径15mmの実印がお勧めです
一方、新婦様は一般的にご結婚で苗字が変わりますので、新しい苗字での銀行印が必要になるでしょう。やや小さめの直径12mmが良いと思います。
実印、銀行印の二本セットか、これに認印を加えた三本セットをお贈りになっては如何でしょうか。
![]() ![]() |
この2本セットでで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() ![]() ![]() |
この3本セットで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
ご就職おめでとうございます
はんこをプレゼントされる相手の方は男性の方ですか? それとも女性の方ですか?
- 男性
- 女性
ご成人おめでとうございます
はんこをプレゼントされる相手の方は男性の方ですか? それとも女性の方ですか?
- 男性
- 女性
ご進学おめでとうございます
進学された方であれば、銀行口座の管理をご自身でされるための銀行印をお贈りしたら良いと思います。
印面の大きさは直径13.5mmか、直径12mmがお勧めです
![]() |
男性や、大きめの銀行印が好きな方にお勧めです このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
女性や、控えめサイズの銀行印が好きな方にお勧めです このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
男性であれば今後の人生において車や不動産の契約が必要になってきますので、実印を贈られることをがお勧めします。
ただ既に新郎様が実印をお持ちであれば、銀行印をお送りしても良いと思います。
実印と銀行印の二本セットをお送りするのも良いですね
- 実印をプレゼントする
- 銀行印をプレゼントする
- 実印、銀行印の二本セットをプレゼントする
女性の方ですね。
早くに結婚されてるとかでなければ、実印にしても銀行印にしても下の名前でおつくりすれば末永くお使いいただけると思います。
ただし、ごくまれに「フルネームでないと印鑑登録できない」自治体があるらしく、そこに住まれてる方は下の名前で印鑑登録出来ないと思いますので気をつけてください。
- 銀行印として、下の名前ではんこをプレゼントする
- 実印として、下の名前ではんこをプレゼントする
- 実印として、フルネームのはんこをプレゼントする
何に使うはんこを追加されますか?
- 実印(車や不動産の購入 会社役員の登記 遺産相続などに)
- 銀行印(銀行や郵便局などの口座開設に必要となります)
- その他のはんこ(仕事で使うはんこ、印鑑登録しない契約印など)
- 「実印」は既に選ばれていますので追加できません
当店のご注文はお一人様一セットと考えています。別の方の実印を追加でご希望される場合は、大変お手数ですが一度この商品をご購入の上、改めて一から商品をお選び下さい。
2本以上のセットで購入したい方はこちら
はんこをお持ちになる方は男性ですか? 女性ですか?
- 男性
- 女性
男性の実印であればフルネームでお作りになることをお勧めします。
印面の大きさはいろいろあるのですが、どれにいたしますか?(大きさは後で変更も可能です)
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより大きめの印面のはんこが欲しい
これより小さめの印面のはんこが欲しい
フルネームではなく、苗字だけの実印を作りたい
実印にできるはんこはお住まいの自治体によって異なり、稀にフルネームでないと印鑑登録できない自治体があるので気をつけてください
これから世帯主として色々な契約をされる男性であれば、フルネームでおつくりになることをお勧めします
- それでも苗字だけで実印を作る(苗字だけで印鑑登録できるのを確認済み)
- やっぱりフルネームの実印にする
苗字のみの男性の実印であれば、直径13.5mmが最もお勧めです
大き目が好きな方は直径15mmを、小さ目が好きな方は直径12mmをお勧めいたします
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより更に大きめの印面のはんこが欲しい
苗字印でさらに大きく… となると、直径16.5mmとなります。
かなり大きめになりますが、直径16.5mmにされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
より大きな印面サイズとなると、直径18mmとなります。大きい印面の実印が好きな方や、会社の社長様などにお勧めです。
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
より小さな印面サイズとなると、直径13.5mmとなります。女性のフルネーム印でよく用いられる大きさで、控えめな大きさにされたい方にお勧めです。
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
女性の方ですね。未婚の方であれば結婚後も銀行印などに使えるよう、下の名前だけでおつくりされたらと思います。
ただ、個人事業主など仕事で実印を使うことが多い方は、未婚でもフルネームの実印お勧めします。
ご結婚されている一般の女性はフルネームでも良いでしょうし、苗字だけでも良いと思います。
どちらにいたしますか?
フルネームにする
苗字だけ または名前だけにする
フルネームですと、男性より一回り小さい直径13.5mmがもっとも良く選ばれ、ついで直径15mmが人気です。
どちらにいたしますか?(大きさは後で変更も可能です)
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより大きめの印面のはんこが欲しい
これより小さめの印面のはんこが欲しい
苗字または名前のみの、女性の実印であれば、直径13.5mmか、一回り小さい直径12mmがお勧めです
どちらにいたしましょうか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより大きめの印面のはんこが欲しい
これより小さめの印面のはんこが欲しい
やっぱりフルネームで実印を作りたい
一回り大きいとなると 直径15mmですね。男性のフルネーム印に使われる大きさなので、苗字または名前だけだとかなり貫禄ある印影になるでしょう。
それでよろしいですか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
やっぱりフルネームで実印を作りたい<
一回り小さいとなると 直径10.5mmですね。一般的な認印と同じサイズになってしまいますが、それでよろしいですか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
やっぱりフルネームで実印を作りたい<
フルネームでこれより一回り大きい… となると、直径16.5mmになりますね。
男性の実印に使われる大きさですが、大きいのが好みであれば良いと思いますよ。
直径16mmのフルネーム印にされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
フルネームでこれより一回り小さい… となると、直径12mmになりますね。
認印より一回り大きいだけで、フルネーム印とするかかなり小さいサイズになりますが、控えめなサイズにされたいのなら良いと思いますよ。
直径12mmのフルネーム印にされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
個人の銀行印ですね 苗字か下の名前で作られる方が多いです。
3文字以内の場合、大きさは直径13.5mmか12mmがお勧めです。
あえてフルネームにされる方はこちらへ移動してください
![]() |
(男性や、少し大きいサイズの銀行印をお求めの方にお勧めです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
(一般的な認印より一回り大きいサイズ。現在主流の大きさです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより大きめの印面のはんこが欲しい
これより小さめの印面のはんこが欲しい
銀行印って下の名前でも登録できるの?
苗字が4文字以上なんだけどどうしたら良いの?
お苗字が4文字以上の場合、お名前を2行に分けて入れることになりますので、フルネーム印と同じ価格となるため値段が上がってしまいます。
もし下の名前が3文字以下なら、下の名前でおつくりいただけると値段が上がらないのでお勧めです。
どうなさいますか?
- 下の名前(3文字以下)でつくる
- 苗字で作る(値段が高くなります)
3文字以内で下の名前で作られる場合、大きさは直径13.5mmか12mmがお勧めです。
どちらのサイズにされますか?
![]() |
(男性や、少し大きいサイズの銀行印をお求めの方にお勧めです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
(一般的な認印より一回り大きいサイズ。現在主流の大きさです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより大きめの印面のはんこが欲しい
これより小さめの印面のはんこが欲しい
より大きな印面で…となると、直径15mmになりますね。
かなり大きめになりますが、直径15mmにされますか?
![]() |
(一般的な実印のサイズ。大きい銀行印をお求めの方はこちらをどうぞ) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
(男性や、少し大きいサイズの銀行印をお求めの方にお勧めです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
より小さな印面で…となると、直径10.5mmになりますね。
一般的な認印と同じ大きさになりますが、直径10.5mmにされますか?
![]() |
(一般的な認印のサイズ。あえて小さい銀行印にされたい方はこちらをどうぞ) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
(一般的な認印より一回り大きいサイズ。現在主流の大きさです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
あえて2行の銀行印を作られる場合、大きさは大体以下のサイズがお勧めになります。
どれにいたしますか?(大きさは後で変更も可能です)
![]() |
(一般的な実印のサイズです。実印を大きめサイズにされている方はお勧めです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
(女性の実印に多い、やや小さめのサイズです。実印が一般的なサイズの方にお勧めです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
これより大きめの印面のはんこが欲しい
これより小さめの印面のはんこが欲しい
やっぱり苗字または名前で銀行印を作りたい
より大きな印面で…となると、直径16.5mmになりますね。
大き目の実印サイズとなりますが、直径16.5mmにされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
より小さな印面で…となると、直径12mmになりますね。
一般的な認印より一回りだけ大きいというサイズなのですが、直径12mmにされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
役所にも銀行にも登録されない、いわゆる認印ですね。
認印は何に使うかによって、お勧めが大きく異なります。
まずお聞きしたいのですが、そのはんこはお仕事でお使いになるものですか?
- 仕事に使う
- 仕事には使わない
仕事でお使いになるとなると、社長(経営者)であれば貫禄が必要ですし、一般社員であれば仰々しいものはお勧めできません
はんこをお使いになる方の立場をお教えいただけますでしょうか?
- 一般社員(新入社員)
- 部長・課長など(経営者ではないが上司としての立場をお持ちの方)
- 社長(経営者)
一般社員であれば、上司など他の社員の方と並んで捺印する際に、サイズが大きかったり銀行印のような仰々しい字体だったりすると不適切でよくありません。
印面は小さく直径10.5mmに、字体も読みやすいものでお選び下さい(字体は注文ページにてお選びできます)
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
上司として、仕事でお使いになるとなると、ある程度貫禄があったほうが良いかもしれませんね。
通常の認印より一回り大きい、直径12mmでおつくりになるのがお勧めです。
社長さんなどがかなり大きめの仕事印をお使いであれば、直径13.5mmにされても良いと思います。
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
社長や経営者としてとして、仕事でお使いになるとなると、貫禄はあるに越したことありませんね。
通常の認印より一回り大きい直径12mmか、更に大きい直径13.5mmはどうでしょうか?
もっと大きい印面をご希望であれば、直径15mmにされても良いと思います。
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
仕事では使わないとなると、実印を必要としない契約にお使いになるのでしょうか? その場合、認印よりやや大きめのサイズ、直径12mmや13.5mmがお勧めですね
ただし、回覧板など、認印が並んでいるような書類に捺印する場合は、こちらの方へお進みください
![]() |
(認印より一回り大きく、お勧めのサイズです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
(あえて認印も大きめにしたいと言う方にお勧めです) このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
もっと大きい印面のはんこが欲しい
もっと小さい印面のはんこが欲しい
より大きな印面で…となると、直径15mmになりますね。認印としてはかなり大きめになります。
直径15mmにされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
より小さな印面で…となると、直径10.5mmになりますね。一般的な認印と同じ大きさになるのでそれでも良いかもしれません。
直径10.5mmにされますか?
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
回覧板など、多くの認印と並んで捺印することがおる場合、サイズの大きいはんこや銀行印のような仰々しい字体のはんこは不適切です。
印面は小さく直径10.5mmに、字体も読みやすいものでお選び下さい(字体は注文ページにてお選びできます)
![]() |
このサイズで、価格を見てみる (大きさは後で変更が可能です) |
お勧めの銀行印を知る
銀行印を必要とされる方がどなたか、そしてどのような状況なのかで、お勧めは変わってきます。
銀行印を必要とされる理由を、以下の中からお選びいただけますでしょうか?
- お子様、お孫様が誕生されたので、新しく銀行口座を作る方
- お子様、お孫様が就職、進学するので、新しく銀行口座を作る方
- 仕事で独立するために、個人の銀行印が必要となった方
- 現在の銀行印が欠けてしまったので、新たに銀行印を作る方
- その他の理由で、銀行印を新調、追加される方
赤ちゃんの誕生おめでとうございます。
赤ちゃんの性別は男性ですか? 女性ですか?
- 男性
- 女性
男性の赤ちゃんですね。印面の大きさは直径12mmと13.5mmがお勧めです。将来立派な大人になっても通用するような風格ある銀行印であれば直径13.5mmを、そうでない場合は直径12mmがお勧めです
どちらの直径になさいますか?
- 直径13.5mmのお勧め銀行印を見てみる
- 直径12mmのお勧め銀行印を見てみる
女性の赤ちゃんですね。印面の大きさは銀行印としてはやや控えめな直径12mmがお勧めです。お勧めの印材と価格はこちらになります
- 直径13.5mmのお勧め銀行印を見てみる
- 直径12mmのお勧め銀行印を見てみる
直径15mmの苗字・名前印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

11,000円

15,000円

27,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

15,000円

18,000円

20,500円

27,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

27,500円

33,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径16.5mmの苗字・名前印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

13,000円

19,000円

32,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

19,000円

20,500円

24,500円

27,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

32,500円

44,800円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる |
直径13.5mmの苗字・名前印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

9,000円

13,000円

25,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

13,000円

16,000円

18,000円

25,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

25,500円

31,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径12mmの苗字・名前印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

7,700円

10,800円

24,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

10,800円

14,000円

16,000円

24,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

24,000円

28,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径10.5mmの苗字・名前印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

6,800円

9,000円

19,000円
一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

9,000円

11,500円

13,000円

19,000円
一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

19,000円

21,000円
一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径15mmのフルネーム印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

12,500円

18,000円

31,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

18,000円

21,000円

24,000円

31,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

31,000円

39,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径16.5mmのフルネーム印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

14,500円

20,000円

37,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

20,000円

23,000円

25,300円

37,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

37,000円

49,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径18mmのフルネーム印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

17,800円

22,500円

45,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

22,500円

25,500円

29,000円

45,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

45,000円

59,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる |
直径13.5mmのフルネーム印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

10,500円

16,500円

28,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

16,500円

20,000円

22,000円

28,500円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

28,500円

37,000円
<<一回り小さいはんこの価格を見てみる | 一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
直径12mmのフルネーム印でお勧めとなるのがこの三つです この中から選ばれますか?

9,800円

15,000円

27,500円
一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。

15,000円

19,000円

20,500円

27,500円
一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。

27,500円

35,000円
一回り大きいはんこの価格を見てみる>> |
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



34,500円



48,000円



90,000円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



48,000円



57,000円



63,800円



90,000円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



90,000円



114,000円
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



29,200円



41,800円



80,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



41,800円



51,000円



58,000円



80,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



80,500円



98,500円
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



27,000円



37,800円



74,000円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



37,800円



46,500円



53,000円



74,000円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



74,000円



88,000円
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



28,300円



40,000円



75,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



40,000円



48,500円



55,000円



75,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



75,500円



91,500円
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



25,000円



36,300円



71,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



36,300円



45,500円



51,000円



71,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



71,500円



86,000円
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



23,500円



32,800円



68,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



32,800円



41,500円



47,000円



68,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



68,500円



80,500円
この3点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?



21,300円



28,800円



62,000円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。



28,800円



37,000円



42,000円



62,000円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。



62,000円



70,000円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


25,500円


35,000円


64,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


35,000円


41,000円


45,800円


64,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


64,500円


82,500円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


23,500円


33,000円


62,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


33,000円


39,000円


43,300円


62,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


62,500円


80,500円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


21,500円


31,000円


56,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


31,000円


37,000円


42,000円


56,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


56,500円


70,500円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


20,200円


28,800円


55,000円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


28,800円


35,000円


40,000円


55,000円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


55,000円


67,000円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


18,200円


27,300円


52,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


27,300円


34,000円


38,000円


52,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


52,500円


65,000円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


16,700円


23,800円


49,500円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


23,800円


30,000円


34,000円


49,500円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


49,500円


59,500円
この2点セットでお勧めの印材となるのが下の三つです この中から選ばれますか?


14,500円


19,800円


43,000円
材質の違いを教えて欲しい
象牙でもっと高いランクのものが欲しい
黒水牛と同じ素材で色が黒ではない「牛の角」があります。純白ではなく多少の色むらがあり、一本ごとに色も異なるため、お客様のお気に召す色でお渡しできるかどうか分からないところがあります。ただご注文は可能ですので、ご希望でしたらお選び下さい。


19,800円


25,500円


29,000円


43,000円
象牙の中でも最高級のもの… となると、象牙の「上」グレードがあります
これより高級な象牙として「芯持ち」「横目」というのがあるのですが、高価な割に品質が良いわけではないので、当店では取り扱っておりません。
「中」か「上」のいずれかでお選び下さい。


43,000円


49,000円
機械化は、お客様のご要望に応えるためでもあるのです
「機械化=効率化=手抜き」とお思いの方がいるかも知れませんが、そうとは限りません。効率化によって得た余裕をお客様に還元することもできるのです
例えば「印影のデザイン」。手彫りの場合、一から手書きでデザインするため、美しい印影に仕上げるのにとても手間がかかります。しかし機械使用の場合は手書きに比べると手軽にデザインできるので「こんなデザインに変更して欲しい」「こういうデザインも見てみたい」という要望にも応えることができるのです。
手彫りでいくらでも印影をデザインしてくれる人を探せばいいんじゃないの?
「野田守拙について」一覧に戻る
手彫りの職人に綺麗な印影をいくつもデザインさせる。それがどういう意味かお分かりですか?
例えるなら、結婚式のウエディングケーキを一からデザインされるというパティシエに対し、
「3つか4つぐらいケーキのデザインを作ってその中から選ばせて。実際ケーキを作るのは1つだけだから、ケーキ代金は当然1個分でいいよね」と言っているようなものです。
印影もケーキと同じ。本体の製作以上にデザインには手間がかかります。その手間を極力効率よくすることで、初めて複数のデザインをお客様に見せることが可能になるのです。
機械使用の店ならどこでもデザインをたくさん見せてくれるの?
「野田守拙について」一覧に戻る
同じ「機械彫り」であっても、デザインをいくつも見せるかどうかは、その店の店主次第でしょうね。
ただ、同様のサービスを見る限り、「印影の変更は○回まで」「印影に不満があってもキャンセルは不可能」というものがほとんどです。これはやはり、機械を使用しても印影のデザインに労力を必要とする証拠でしょう。
これに対し、当店は印影の変更に回数制限はありません。また、キャンセルについても正当な理由をお伝えいただければ承ります。
これは当店が機械を使用しているメリットをお客様にも感じていただきたいことと、「綺麗印影」とまで名乗っておきながら印影がおきに召さなかったら申し訳ないという思いがあるからなのです。
「野田守拙について」一覧に戻る

私が彫るはんこは、正直に申し上げて手彫りではありません。業界でよく使われている彫刻機を使用しておりますが、使い方によって手彫りと同じようなものができることを説明いたします。
現在の彫刻機は非常に高性能で、指定したデザインと同じはんこが彫刻できます。しっかり印影デザインしたらそれに相応しいはんこができるため、多くの職人が彫刻機を導入しています。
では、職人とそうでない人、どう使い方が違うのでしょうか?
その答えは、彫刻ロボットに付属される、印鑑用の標準書体(フォント)にあるのです。
| 1 / 5 | >次へ
「野田守拙について」一覧に戻る
激安店など、職人がいない店では、印鑑独特の字など知りません。そのため、彫刻ロボットに付属の書体から文字を選び、それを少し修正するだけで印影原稿を完成させ、そのまま彫刻させます。この手軽さが安さの秘訣なのです。
例えば、「風林火山」という印鑑を作る場合、彫刻機に「風林火山」と入力すれば、すぐに右のような印影が出来上がります。
この印影は簡単にできる反面、
- 同じ彫刻機なら全員所有している文字なので、どの店でも同じ印影になりやすい。
- 職人が作った文字ではないので、バランスが悪い
という欠点を持っているのです。
手彫りで修行を積んだ職人は、決してそのような機械の使い方をしません。どう使うのか、説明いたします。
前へ< | 2 / 5 | >次へ
「野田守拙について」一覧に戻る
手彫り職人がどうやって彫刻機を利用するかというと、自分で紙に印影原稿を書き、その原稿を機械に取り込んでロボットに彫刻させます。そして最後に手仕上げをするのです。
右の画像(クリックで拡大します)は、過去の「大印展」と言う展示会の課題を店員の見本とするために作ったものです。展覧会用の参考印影のため、実用印より線を細くし、芸術性を強調しています。
長年の手彫りの技術と文字の知識を使えば、機械を使って最高ランクの手彫り印鑑と同等以上の作品が完成する証拠ともいえます。
前へ< | 3 / 5 | >次へ
「野田守拙について」一覧に戻る
ただ、私があのように毎回手書きで印影原稿を作成しているかと言うと、それは違います。
私が長い年数をかけて少しずつ作成した、専用の書体「野田フォント」を用いて、印影をデザインします。
既存の文字デザインに納得できない私が一からプロデュースした、高い完成度とデザイン性を誇る文字の集合体です。
その文字数は延べ1万5千字以上、作成開始から10年以上経過した今も進化し続けている、印章用書体の最高峰なのです。
これを用いることによって、「オリジナルな綺麗印影」を実現しております。
もちろん、野田フォントをそのまま配置しただけでは不十分です。お名前にあわせて適切なバランスになるまで、守拙が満足するまで調整を行います。
前へ< | 4 / 5 | >次へ
「野田守拙について」一覧に戻る
一から文字を作ったのはわかったけど、その文字を他の店がいっぱい使ってるんじゃないの?
そして、その印影原稿で機械に彫刻させたあと、必要最低限の手仕上げを行うのです。
その結果が右の画像です。
同じ機械彫りでも、守拙の作品(上)は線と空間の密度バランスが良く、まるで筆書きしたような線の表現があります。これに比べて標準書体の作品(下)は適当に文字を並べただけでの印影であり、線の表現も単調です。
同じ「彫刻機利用」でも、使い方によってこれほどまで違うと言う事を知っていただけると嬉しいです。
前へ< | 5 / 5 |
「野田守拙について」一覧に戻る
一から文字を作ったのはわかったけど、その文字を他の店がいっぱい使ってるんじゃないの?
言ってることは分かったけど、やっぱり機械彫りは「同じはんこができる」から怖くて使えない
確かに私が作成した文字は、彫刻機メーカーからの依頼により「野田フォント」として販売しており、他の店舗が使用しているのは事実です。
ですが、ご安心下さい。文字の作り手である私は常に文字デザインを進化させ続けているからです。
最も新しい私のフォントは、2011年発売の「雄睦篆書」です。新しいだけに完成度は高いと自負していますが、実はこのフォントは全て「1文字1デザイン」であり、縦横同じ幅のデザインしかありません。私の最新文字には篆書にも縦長、横長のものを用意しておりますが、私のフォントを使うだけの人が縦長や横長の字にしようとしても、無理やり変形するしかないのでおかしくなるのです。
他の字体に関しても、発売当初のものより進化させています。同じ「野田フォント」でも、デザイナー本人による最新の文字なので、自由度が他の方とは大きく異なるのです。
「野田守拙について」一覧に戻る
言ってることは分かったけど、やっぱり機械彫りは「同じはんこができる」から怖くて使えない
「世界にひとつだけの証」を手に入れるには… 「機械」か「手彫り」か ではなく、「作り手が信用できるか」で判断してください
「世界にひとつ」であるべきはんこ。そのようなものを手に入れたいという気持ちはわかります。しかし、だからといって「はんこは機械彫りではなく手彫りで」とお思いなら誤りです。
実は彫刻機で適当に荒彫りしたはんこの底を印刀で彫りなおしただけのはんこを「手彫り」として売り込む店もあります。底を丁寧に彫り直す事は一つの価値ですが、世界に一つだけが欲しくて手彫りを求めている方にとっては、そのはんこは適切とはいえないでしょう。このことからも、肩書ではんこを探すのではなく、信頼できる職人を探すべきと言うことが分かると思います。
「野田守拙について」一覧に戻る
どうして「手彫り」に明確な基準が無いの?
機械彫りでどうやって「世界にひとつだけ」を実現するの?
機械彫りでも「世界にひとつだけのはんこ」をを作る方法。一番簡単な方法は、はんこ彫刻後に彫刻データを破棄することです。データを破棄すれば、あえて同じものを似せて作ろうとしない限り、違ったものが出来上がります。
私はというと、彫刻したデータのはんこは破棄しておらず、逆に確実に異なる印影を作るための参考資料としています。
例えば上の印影は「坂本龍馬」の実印データ(クリックで拡大します)なのですが、同姓同名の注文がもし来ても、これまでの印影データを参考に必ず違う印影を作ります
フルネームの実印であれば、普通に作って同じものができる可能性は低いのですが、「田中」や「鈴木」などの苗字印となると、ほぼ同じものを作ってしまいかねません。そうならないために工夫しているつもりです。
「野田守拙について」一覧に戻る
守拙の印影見本(実用印)
以下の印影をクリックしてください。大きな印影画像と印影デザインにおけるポイントをご紹介しております
![]() 印影1「照美」 |
![]() 印影2「末田亮介」 |
![]() ![]() 印影3「先田健一」 |
![]() ![]() 印影4「有岡」 |
![]() ![]() 印影5「鈴木秀雄」 |
![]() ![]() 印影6「大澤秀夫」 |
「野田守拙について」一覧に戻る
実用印見本1「照美」

横並びの印影は字が縦長になるので、美しい字形が作りやすくなるのが特徴です。この「照美」の印影を見ると、両方の字とも、文字の中心と感じる部分(専門用語で「重心」といいます)が大体上から3/1あたりのところにある様に感じると思います。
いわゆる足長の美しい字になっているのですが、だからと言って下半身が空白だらけになっているわけではない点に着目してください。バランスよく、かつ足長に見せることが職人の力量に繋がるのです。
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
実用印見本2「末田亮介」

このご氏名は「亮」の画数が多く、他の漢字の画数は少ないため、全体としてのバランスをどのように調整するかがポイントとなります。
バランスを調整する方法は二つあります
- 一文字ずつの面積を変えて調整する
- 画数の多い漢字は線を省略し、少ない漢字は線を増やす
この二つの方法を巧みに使い分けることが職人技に繋がります。ちなみにこの印影では「末」「介」の線を増やし、「田」は少し線を増やしてやや面積を小さくすることで、全体的な線と空白のバランスがよくなるように調整しています。
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
実用印見本3「先田健一」


お名前でよくある「一」と言う字のデザイン例をいくつかお見せしたいと思います。
篆書で印影をおつくりした場合、漢字の「一」は横線一つの曲げないデザインか、たすきがけと言う手法を使った「弌」と言うデザインにするか、どちらかになります。
なお、「弌」は「一」の旧字で別の漢字では? とお思いかもしれませんが、画像にあるように同じ文字として解釈されますのでご安心下さい(一~三の漢字画像)
字体が縁起の良い印相体のばあいはどうなるの?
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
印相体の「一」のデザイン
印影例 「柏原一真」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
印影例 「菅野俊一」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
印相体では「一」の字を曲がりくねらせたデザインをさせていただくことが良くあります。曲げ方は上のように多種多様です
「一」の漢字をお持ちでお名前が2文字以内なら、これらのどのデザインが好みか購入時にお伺いいたしますので、ご安心下さい。
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
実用印見本4「有岡」
当店店主の守拙の実績や、および実店舗の「摂津印章」の歴史についてお伝えします


こちらは印相体でおつくりした印影なのですが、印影を2種類用意いたしました。「有」の字が大きく異なっていることがお分かりだと思います。
左の「有」は篆書の字を基にしたもので、「ナ」はもともとこのようなデザインだったのです。
この漢字に限らず、「右」「左」や「寸」と言う漢字まで、色々なところでこのデザインは出てきますので、知っておいても良いと思います。
これに対して、右の「有」は現在の楷書に近いデザインです。いずれも同じ「有岡」なのですが、銀行印などでは読みにくくて風格のある左を、実印を必要としない契約用のはんこには右を、と言うように状況に応じて使い分けることをお勧めします。
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
実用印見本5「鈴木秀雄」


左は印相体の印影。右は篆書体の印影です。
二つとも文字の基本的な形は似ているように見えますが、最も違いを感じるところは「木」のデザインだと思います。
印相体の「木」は、線を曲がりくねらせて画数の少なさを補っていますが、篆書体の印影ではそのようなことをしていません。
篆書体で曲がりくねらせるのはNGなのか? というと、少なくとも「木」に関してはそうではないのですが、お客様が印相体ではなくあえて篆書体を選ばれた場合は、スッキリした文字デザインを好まれる傾向があるので、印影見本でもそのようにさせていただきました。
なお、印相体、篆書体とも、「鈴」と「木」の境界線が、「秀」と「雄」の境界線よりやや下になっております。これは意図的に行っているもので、これによって全体的なバランスを調整しているのです。
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
実用印見本6「大澤秀夫」


ここでは2種類の印影をおつくりいたしました。
注目していただきたいのは 全ての漢字のデザインが異なるということです。
一番違いが分かりづらい「澤」の字も、「幸」の下から二つ目の横線が左右に垂れ下がっているかいないかと言う違いがあります。その他の漢字は人目で違いがお分かりになるでしょう。
例え同姓同名の実印ご注文を受けても、このように文字のアレンジを工夫して、世界に一つしかない「唯一無二」の印章をお届けするのが職人としての勤めだと思っています。
「守拙の印影見本(実用印)」に戻る
守拙と摂津印章の歴史
50年もの話で長くなってしまうのですが、良かったら読んでください
守拙の歴史見る(全9章)
守拙の受賞作品
作品をクリックしてください。詳細が表示されます












まずは気になる書体の名前または印影をクリックして下さい。詳しい解説が表示されます。
お勧め![]() 古印体 |
お勧め![]() 隷書体 |
お勧め![]() 行書体 |
![]() 印相体 |
![]() 篆書体 |
![]() 楷書体 |
![]() 草書体 |
印相体 採用率20%程度
篆書体を元に、文字の線と線、および線と縁を接触させて、縁起が良いとされるようにアレンジしたデザイン文字です。
デザインにオリジナリティがあり、多くの線と縁(外周)が接触するので縁が若干欠けにくくなります。
実印や銀行印などにお勧めです。ただし縁起重視のアレンジのため由緒ある篆書の文字ルールを逸脱する場合があります。
また、新入社員が仕事に用いる認印としては読みにくく風格もありすぎるのでお勧めできません。
「印相体」はこのような方にお勧めです

- 読みにくい認印でも問題ないという方
- 上司・経営者として威厳のある認印をお求めの方
- 文字の線は太い方が良いとお考えの方
- 「印鑑は少しでも丈夫な方がいい」という方
(文字同士や文字と縁との接触が多いため、他の書体より比較的丈夫になります)
篆書体 採用率5%程度
古くから中国において印章の字体としてよく用いられていた書体「小篆」を基に、はんこに適したデザインとして今日まで発展した書体です。古来から存在するだけでなく、厳密なルールが存在します。
お札に印刷されている印影も、この書体です。
デザインにオリジナリティがあり、お名前の四隅が縁(外周)と接します。
実印や銀行印などにお勧めです。逆に、新入社員が仕事に用いる認印としては読みにくいためお勧めできません。
「篆書体」はこのような方にお勧めです

- 認印として多少読みにくくても問題ないという方
- 印鑑らしい書体の認印がほしいけど、開運印相体はくどくてお気に召さない方
- 古くからの文字のルーツにのっとった、厳格な文字をお求めの方
- 「開運」と言うものに胡散臭さを感じている方
古印体【お勧め】 採用率50%程度
認印として最も良く用いられる書体です。
線と線の交差部分が「墨だまり」となって太くなっており、また筆の強弱を表現するため線に太い部分と細い部分が存在するという特徴があります。
この「墨だまり」「筆の強弱」の特徴を持つ書体は全て「古印体」と呼ばれます。篆書体にこれらの特徴を与えた文字は「篆書古印」と呼ばれ、他にも様々な「○○古印」が存在します。
一般的な「古印体」とは、隷書体に墨だまりと筆の強弱を与えた「隷書古印」の事を指します。
隷書体【お勧め】 採用率10%程度
筆書きをモチーフにした書体で、新聞紙のロゴなどに良く用いられています。
縦線が太く、横線が細い明朝体とは逆で、横線が太く縦線が細いのが特徴です。特に横線や右下に向かう斜め線などに、特徴的な「はらい」がみられますただし「瀬」「田」「川」など、右や右下に大きくはらうことのできない文字は「はらい」が特徴的には見えません。また、字が平べったいのも特徴です。
名前の四隅は縁に接触させないように字を入れることが基本ですので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
「隷書体」はこのような方にお勧めです

- オーソドックスで読みやすい書体がお好みだけど、古印体や楷書体ではありきたりでつまらないとお考えの方
- お名前に長い横線、斜め線のある文字で、特徴的な「はらい」のある文字を印影にしたい方
- 平べったい文字が好みの方
- こじんまりとした印影をお望みの方
楷書体 採用率10%程度
小学校で学習する、最も有名な書体です。シャチハタなどの浸透印に良く使われます。特徴の少ないオーソドックスな書体でないとだめと言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けますのでご注意下さい。
行書体【お勧め】 採用率5%程度
現代の楷書体の文字を筆で速書きしたデザインとなる書体です。読みやすい文字でないと困るけど、かといって楷書体もありきたりすぎると言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
草書体 採用率1%未満
古くから存在する速筆調の文字書体です。行書体とは異なり読みづらく、原則旧字を元に構成されます。篆書体や印相体はどうしてもおきに召さない方や、多少読みにくくてもいいから変わった文字デザインをお求めの方はご検討下さい。
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
印相体【お勧め】 採用率90%以上
篆書体を元に、文字の線と線、および線と縁を接触させて、縁起が良いとされるようにアレンジしたデザイン文字です。
デザインにオリジナリティがあり、多くの線と縁(外周)が接触するので縁が若干欠けにくくなります。
実印や銀行印などにお勧めです。ただし縁起重視のアレンジのため由緒ある篆書の文字ルールを逸脱する場合があります。
また、新入社員が仕事に用いる認印としては読みにくく風格もありすぎるのでお勧めできません。
「印相体」はこのような方にお勧めです

- 縁起のいい実印や銀行印をお求めの方
- 流行の書体が良いという方
- 文字の線は太い方が良いとお考えの方
- 読みにくい印影のほうが良いとお考えの方
- 「印鑑は少しでも丈夫な方がいい」という方
(文字同士や文字と縁との接触が多いため、他の書体より比較的丈夫になります)
篆書体【お勧め】 採用率5%程度
古くから中国において印章の字体としてよく用いられていた書体「小篆」を基に、はんこに適したデザインとして今日まで発展した書体です。古来から存在するだけでなく、厳密なルールが存在します。
お札に印刷されている印影も、この書体です。
デザインにオリジナリティがあり、お名前の四隅が縁(外周)と接します。
実印や銀行印などにお勧めです。逆に、新入社員が仕事に用いる認印としては読みにくいためお勧めできません。
「篆書体」はこのような方にお勧めです

- 印鑑らしい書体が好きだけど、開運印相体はくどくてお気に召さない方
- 古くからの文字のルーツにのっとった、厳格な文字をお求めの方
- 「開運」と言うものに胡散臭さを感じている方
古印体 採用率1%未満
認印として最も良く用いられる書体です。
線と線の交差部分が「墨だまり」となって太くなっており、また筆の強弱を表現するため線に太い部分と細い部分が存在するという特徴があります。
この「墨だまり」「筆の強弱」の特徴を持つ書体は全て「古印体」と呼ばれます。篆書体にこれらの特徴を与えた文字は「篆書古印」と呼ばれ、他にも様々な「○○古印」が存在します。
一般的な「古印体」とは、隷書体に墨だまりと筆の強弱を与えた「隷書古印」の事を指します。
隷書体 採用率1%未満
筆書きをモチーフにした書体で、新聞紙のロゴなどに良く用いられています。
縦線が太く、横線が細い明朝体とは逆で、横線が太く縦線が細いのが特徴です。特に横線や右下に向かう斜め線などに、特徴的な「はらい」がみられますただし「瀬」「田」「川」など、右や右下に大きくはらうことのできない文字は「はらい」が特徴的には見えません。また、字が平べったいのも特徴です。
名前の四隅は縁に接触させないように字を入れることが基本ですので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
「隷書体」はこのような方にお勧めです

- オーソドックスで読みやすい書体がお好みだけど、古印体や楷書体ではありきたりでつまらないとお考えの方
- お名前に長い横線、斜め線のある文字で、特徴的な「はらい」のある文字を印影にしたい方
- 平べったい文字が好みの方
- こじんまりとした印影をお望みの方
楷書体 採用率1%未満
小学校で学習する、最も有名な書体です。シャチハタなどの浸透印に良く使われます。特徴の少ないオーソドックスな書体でないとだめと言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けますのでご注意下さい。
行書体 採用率1%未満
現代の楷書体の文字を筆で速書きしたデザインとなる書体です。読みやすい文字でないと困るけど、かといって楷書体もありきたりすぎると言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
草書体 採用率1%未満
古くから存在する速筆調の文字書体です。行書体とは異なり読みづらく、原則旧字を元に構成されます。篆書体や印相体はどうしてもおきに召さない方や、多少読みにくくてもいいから変わった文字デザインをお求めの方はご検討下さい。
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
印相体【お勧め】 採用率80~90%
篆書体を元に、文字の線と線、および線と縁を接触させて、縁起が良いとされるようにアレンジしたデザイン文字です。
デザインにオリジナリティがあり、多くの線と縁(外周)が接触するので縁が若干欠けにくくなります。
実印や銀行印などにお勧めです。ただし縁起重視のアレンジのため由緒ある篆書の文字ルールを逸脱する場合があります。
また、新入社員が仕事に用いる認印としては読みにくく風格もありすぎるのでお勧めできません。
「印相体」はこのような方にお勧めです

- 縁起のいい実印や銀行印をお求めの方
- 流行の書体が良いという方
- 文字の線は太い方が良いとお考えの方
- 読みにくい印影のほうが良いとお考えの方
- 「印鑑は少しでも丈夫な方がいい」という方
(文字同士や文字と縁との接触が多いため、他の書体より比較的丈夫になります)
篆書体【お勧め】 採用率5~10%
古くから中国において印章の字体としてよく用いられていた書体「小篆」を基に、はんこに適したデザインとして今日まで発展した書体です。古来から存在するだけでなく、厳密なルールが存在します。
お札に印刷されている印影も、この書体です。
デザインにオリジナリティがあり、お名前の四隅が縁(外周)と接します。
実印や銀行印などにお勧めです。逆に、新入社員が仕事に用いる認印としては読みにくいためお勧めできません。
「篆書体」はこのような方にお勧めです

- 印鑑らしい書体が好きだけど、開運印相体はくどくてお気に召さない方
- 古くからの文字のルーツにのっとった、厳格な文字をお求めの方
- 「開運」と言うものに胡散臭さを感じている方
古印体 採用率1~2%
認印として最も良く用いられる書体です。
線と線の交差部分が「墨だまり」となって太くなっており、また筆の強弱を表現するため線に太い部分と細い部分が存在するという特徴があります。
この「墨だまり」「筆の強弱」の特徴を持つ書体は全て「古印体」と呼ばれます。篆書体にこれらの特徴を与えた文字は「篆書古印」と呼ばれ、他にも様々な「○○古印」が存在します。
一般的な「古印体」とは、隷書体に墨だまりと筆の強弱を与えた「隷書古印」の事を指します。
隷書体 採用率1%未満
筆書きをモチーフにした書体で、新聞紙のロゴなどに良く用いられています。
縦線が太く、横線が細い明朝体とは逆で、横線が太く縦線が細いのが特徴です。特に横線や右下に向かう斜め線などに、特徴的な「はらい」がみられますただし「瀬」「田」「川」など、右や右下に大きくはらうことのできない文字は「はらい」が特徴的には見えません。また、字が平べったいのも特徴です。
名前の四隅は縁に接触させないように字を入れることが基本ですので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
「隷書体」はこのような方にお勧めです

- オーソドックスで読みやすい書体がお好みだけど、古印体や楷書体ではありきたりでつまらないとお考えの方
- お名前に長い横線、斜め線のある文字で、特徴的な「はらい」のある文字を印影にしたい方
- 平べったい文字が好みの方
- こじんまりとした印影をお望みの方
楷書体 採用率1%未満
小学校で学習する、最も有名な書体です。シャチハタなどの浸透印に良く使われます。特徴の少ないオーソドックスな書体でないとだめと言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けますのでご注意下さい。
行書体 採用率1%未満
現代の楷書体の文字を筆で速書きしたデザインとなる書体です。読みやすい文字でないと困るけど、かといって楷書体もありきたりすぎると言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
草書体 採用率1%未満
古くから存在する速筆調の文字書体です。行書体とは異なり読みづらく、原則旧字を元に構成されます。篆書体や印相体はどうしてもお気に召さない方や、多少読みにくくてもいいから変わった文字デザインをお求めの方はご検討下さい。
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
「印相体」には「縦」と「横」が選べます。どちらにいたしますか?
- 「縦は無難な配置で線も太くなりやすいのですが、良くあるお名前だと似通ったデザインが産まれやすくなります。
- 「横はオリジナリティがあり足長のデザイン性のある文字が作りやすいのですが、昔の日本のように読みが右から左と逆になります。特に贈り物にされる場合はご注意下さい
「篆書体」には「縦」と「横」が選べます。どちらにいたしますか?
- 「縦は無難な配置で線も太くなりやすいのですが、良くあるお名前だと似通ったデザインが産まれやすくなります。
- 「横はオリジナリティがあり足長のデザイン性のある文字が作りやすいのですが、昔の日本のように読みが右から左と逆になります。特に贈り物にされる場合はご注意下さい
「印相体」には「縦」と「横」が選べますが、お名前に『』があるお客様は「縦」の配列にされたほうが断然文字の収まりが良くなりますので、「印相体 縦」にさせていただきます。
「篆書体」には「縦」と「横」が選べますが、お名前に『』があるお客様は「縦」の配列にされたほうが断然文字の収まりが良くなりますので、「篆書体 縦」にさせていただきます。
まずは気になる書体の名前または印影をクリックして下さい。詳しい解説が表示されます。
お勧め![]() 古印体 |
お勧め![]() 隷書体 |
お勧め![]() 行書体 |
![]() 楷書体 |
![]() 草書体 |
![]() 印相体 |
![]() 篆書体 |
印相体 採用率20%程度
篆書体を元に、文字の線と線、および線と縁を接触させて、縁起が良いとされるようにアレンジしたデザイン文字です。
デザインにオリジナリティがあり、多くの線と縁(外周)が接触するので縁が若干欠けにくくなります。
実印・銀行印などにお勧めです。ただし縁起重視のアレンジのため由緒ある篆書の文字ルールを逸脱する場合があります。
ただし、回覧板や仕事で上司と並んで捺印する場合は、印相体独特の仰々しさが裏目に出る場合がありますので、お勧めできません。
「印相体」はこのような方にお勧めです

- 知り合いや上司などと並んで捺印することの無い方
- 縁起のいい実印や銀行印をお求めの方
- 流行の書体が良いという方
- 文字の線は太い方が良いとお考えの方
- 読みにくい印影のほうが良いとお考えの方
- 「印鑑は少しでも丈夫な方がいい」という方
(文字同士や文字と縁との接触が多いため、他の書体より比較的丈夫になります) - 仕事の重要な書類に上司として責任ある捺印をしたい方
篆書体 採用率5%程度
古くから中国において印章の字体としてよく用いられていた書体「小篆」を基に、はんこに適したデザインとして今日まで発展した書体です。古来から存在するだけでなく、厳密なルールが存在します。
お札に印刷されている印影も、この書体です。
デザインにオリジナリティがあり、お名前の四隅が縁(外周)と接します。
実印や銀行印などにお勧めです。逆に、回覧板や仕事で上司と並んで捺印する場合は、独特の仰々しさが裏目に出る場合がありますので、お勧めできません。
「篆書体」はこのような方にお勧めです

- 知り合いや上司などと並んで捺印することの無い方
- 印鑑らしい書体が好きだけど、開運印相体はくどくてお気に召さない方
- 古くからの文字のルーツにのっとった、厳格な文字をお求めの方
- 「開運」と言うものに胡散臭さを感じている方
- 仕事の重要な書類に上司として責任ある捺印をしたい方
古印体【お勧め】 採用率50%
認印として最も良く用いられる書体です。
線と線の交差部分が「墨だまり」となって太くなっており、また筆の強弱を表現するため線に太い部分と細い部分が存在するという特徴があります。
この「墨だまり」「筆の強弱」の特徴を持つ書体は全て「古印体」と呼ばれます。篆書体にこれらの特徴を与えた文字は「篆書古印」と呼ばれ、他にも様々な「○○古印」が存在します。
一般的な「古印体」とは、隷書体に墨だまりと筆の強弱を与えた「隷書古印」の事を指します。
「古印体」はこのような方にお勧めです

- オーソドックスで読みやすい書体がお好みの方
- 古印体独特の凹凸のデザインに雅を感じる方
- 文字が枠いっぱいに大きく入る認印をお求めの方
隷書体【お勧め】 採用率5~7%程度
筆書きをモチーフにした書体で、新聞紙のロゴなどに良く用いられています。
縦線が太く、横線が細い明朝体とは逆で、横線が太く縦線が細いのが特徴です。特に横線や右下に向かう斜め線などに、特徴的な「はらい」がみられますただし「瀬」「田」「川」など、右や右下に大きくはらうことのできない文字は「はらい」が特徴的には見えません。また、字が平べったいのも特徴です。
名前の四隅は縁に接触させないように字を入れることが基本ですので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
「隷書体」はこのような方にお勧めです

- オーソドックスで読みやすい書体がお好みだけど、古印体や楷書体ではありきたりでつまらないとお考えの方
- お名前に長い横線、斜め線のある文字で、特徴的な「はらい」のある文字を印影にしたい方
- 平べったい文字が好みの方
- こじんまりとした印影をお望みの方
楷書体 採用率1%未満
小学校で学習する、最も有名な書体です。シャチハタなどの浸透印に良く使われます。特徴の少ないオーソドックスな書体で認印を作りたいと言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けますのでご注意下さい。
行書体【お勧め】 採用率3~5%程度
現代の楷書体の文字を筆で速書きしたデザインとなる書体です。読みやすい文字の認印が欲しいけど、かといって古印体や楷書体もありきたりすぎると言う方はご検討下さい
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
草書体 採用率1%未満
古くから存在する速筆調の文字書体です。行書体とは異なり読みづらく、原則旧字を元に構成されます。篆書体や印相体はどうしてもお気に召さない方や、多少読みにくくてもいいから変わった文字デザインのはんこをお求めの方はご検討下さい。
名前の四隅を縁に接触させないように字を入れますので、古印体などよりややこじんまりとした印象を受けます。
「印相体」には「縦」と「横」が選べます。どちらにいたしますか?
- 「縦は無難な配置で線も太くなりやすいのですが、良くあるお名前だと似通ったデザインが産まれやすくなります。
- 「横はオリジナリティがあり足長のデザイン性のある文字が作りやすいのですが、昔の日本のように読みが右から左と逆になります。特に贈り物にされる場合はご注意下さい
「篆書体」には「縦」と「横」が選べます。どちらにいたしますか?
- 「縦は無難な配置で線も太くなりやすいのですが、良くあるお名前だと似通ったデザインが産まれやすくなります。
- 「横はオリジナリティがあり足長のデザイン性のある文字が作りやすいのですが、昔の日本のように読みが右から左と逆になります。特に贈り物にされる場合はご注意下さい
お客様のお名前とメールアドレスを入力・変更してください
お名前:
メールアドレス:
問い合わせのお名前、およびお返事先メールアドレスは、以下の通りでよろしいですか?
お名前:
メールアドレス:
変更する場合はこちらをクリック
お問い合わせの内容をご入力下さい
お問い合わせの内容は以下の通りでよろしいですか?
お名前 | 変更する | |
---|---|---|
メールアドレス | ||
内容 | 変更する |
しばらくお待ち下さい・・・
お問い合わせを承りました
メールアドレスにメールを送信しましたので、確認してください
メールが届いて無い場合は、迷惑フォルダに自動分類されているか、メールアドレスが間違っている場合がほとんどです。
どうしてもメールの到着が確認できない場合は、もう一度問い合わせて下さい